水量も少ないし、影も少ないから、何か水温上昇の防止と酸素供給ができればーと思っていたら、面白い商品を発見。ソーラーパネルで動いちゃうフィルター。
太陽光パネルはこの大きさ。吸盤4個分くらいかな。そんなに大きくないというか小さい。
面白いのは吐水口の高さが変えられるというところ。屋外の浅い水槽で使う想定なんだろうな。
早速設置。ナスとキュウリの為に立てた支柱がまさかこの局面で役に立つとは。
メーカーの中の人はどうやって固定させるつもりだったんだろう?何か輪っかを付けておくとか結束バンドが通る穴を空けておくとか、なんかあるだろう?買ってきただけ。っていう感じ。ちょっと感じ悪めですな。
曇りだからなのか。ちょろ(休み)ちょろ(休み)という程度の稼働。お、思ったより貧弱かもしれない。晴れているときに見てみないと何とも言えないけど。まずは水が動いているからよしとしよう。すごい吐水量になっちゃってもメダカに悪いしね。
[amazonjs asin=”B00TTQ3AQM” locale=”JP” title=”テトラ ソーラーフィルター Jr 水中フィルター 太陽光”]
コメント